今日は、御殿場支店臼井です。

3月3日はひな祭り。
なんとなく春が近づいて来ているようです。
三月三日を、上巳(じょうし)の節句、桃の節句とも言われます。
雛人形を飾り、女の子の幸せと健やかな成長を祈ります。
もともとは、人形が身代わりになって邪気を祓うと信じられていたことで、
流し雛の儀式が起源となっていたようです。

中国では、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行われていたようで、
暦上の節目を節句と言いました。
節句は。日本に伝わったあと少しずつ変化して、
江戸時代には公的に認めた日とされていたようです。

節句は年に5つあって五節句と呼ばれ、それぞれ食べ物が供されるようです。
1月7日を人日(じんじ)の節句、3月3日は上日(じょうし)、5月5日は端午、
7月7日は七夕、9月9日を重陽(ちょうよう)と言われるようです。

中国では、もともとは3月上旬の巳(み)の日に、川で身を清める禊の習慣があり、
これが平安時代に日本へ伝わって、
後に川に人形を流して厄災を祓う流し雛の風習となったそうです。
雛祭り自体は、京の貴族から始まった人形遊びとされ、江戸時代に庶民に伝わって、
次第に3月3日は女の子のお祝いの日として、人形を飾る日と定着したようです。

お母さんと娘で雛人形を飾り付けることで、愛情が引き継がれて行くようです。
一段目は親王、二段目は官女、三段目は五人囃子、四段目は随身、五段目は仕丁、
その他に、御所車、重箱、籠、お茶道具、箪笥など、嫁入り道具を飾るようです。
食べ物は、ちらし寿司、菱餅、雛あられ、白酒などが一般的です。

今日は楽しいひな祭り。
歌も聞こえてくるようです。
春、最初のお祭りです。