すいません、一日遅れました設計担当の井上秀幸です。
先日も社内で、ZEHと並んで議題に上がりました「耐震等級3」
大きな地震が起こるたびに被害がでるこの日本では、
これからも住宅の永遠のテーマになると思います。
そもそも耐震等級って、どこから出てきた言葉でしょうか?
この法律は、平成12年4月1日に施行された(2000年)「住宅の品質確保の促進等に関する法律」
の中の大きな柱として定められた、「住宅性能表示制度」の構造の安定、火災時の安全、
高齢者等への配慮など9つの区分の中の一つの評価で、任意で活用できるものです。

よくお客様から、うちの家は震度いくつまで耐えられるの?って聞かれます。
具体的な表現に実は困るのですが、この性能表示でお答えしています。

耐震等級2とは数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の1.25倍
の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の
1.25倍の地震力に対して損傷しない程度です。
*耐震等級3は1.25倍を、1.50倍に読み変えます。

何をチェックするのかと言うと
1.壁量のチェック   存在壁量が必要壁量を満たしているか?
2.壁の配置のチェック 各階、各方向について、バランスがよいか?
3.床倍率のチェック  上部の水平力を下部の壁に伝えられるよう床の固さの確認  
4.接合部の選択    柱脚や筋かい端部等の接合部の適正な選択
5.基礎の選択     建物の条件や地盤の許容支持力に応じた基礎の選択
6.横架材の選択    鉛直荷重に対して断面寸法等強さが十分かチェックします。   
*横架材とは、梁・桁等柱に対して横に架かっている構造材をいいます。

自社で設計するのですが、上記の基準を満たした計画をして、実際に施工しても
公には、認められませんので申請して、内容が適正であると認めてもらいます。

耐震等級を認めてもらう方法も、いくつかあります、なかなか複雑なんですよ~。
贈与税を軽減するための申請や、地震保険を割引してもらうための申請等もあります。

専門家でもうまく説明出来ないこともありますので、そのへんは又説明します。
今日は文章ばかりですいませんでした。