こんにちは、御殿場支店の原口です。
お盆は、先祖や故人の霊を家に迎えて供養する日本独自の風習です。
お盆は貴族や武家など上層階級だけの行事でした。
一般庶民に普及したのは、ろうそくが安価で手に入るようになった
江戸時代以降のことです。
 実はお盆は、太陰太陽暦を採用していた明治五年までは、旧暦の
七月一五日を中心に行われていました。新暦でいえば八月中旬ごろにあたります。
太陽暦を採用した明治六年以降は、元旦やひな祭り、端午の節句など
の重要な年中行事が旧暦の日付からそのまま新暦の日付へと移行した
のに対し、お盆は七月一五日中心のままでは農作業の繁忙期と重なる
ため、八月中旬に変更されました。現在、お盆は八月一三日から一六日まで
の四日間に行われるのが一般的です。
 ただし、東京や神奈川などの一部地域では、旧暦を中心にお盆を行う
地域もあるそうです。御殿場お盆は旧暦中心で、農作業の繁忙期を
考慮しているのかなと思います。