今日は、御殿場支店臼井です。
今日1月20日は大寒です、「寒さが最も厳しくなるころ」と言われます。
しかし、本当の寒さはこれからですね。

今日は、二十日正月と言われるようです。
正月にお迎えした、豊作や幸せをもたらす年神様がお帰りになる日です。
正月祝いの納めの日、この日を持って正月行事は終わるようです。
前夜に尾頭付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地域もあるようです。
飾り物を納めたり、正月料理や餅などを食べ尽く日なんだそうです。
関西では骨正月と言って、正月食べた鰤の頭や骨を酒粕と野菜で煮て食べるようです。
また、西日本では、麦飯にとろろを掛けて食べるようで、麦正月とも呼ぶそうです。
米に次ぐ作物の麦の豊穣を祈願する意味合いもあるそうです。
関東では塩鮭を、京都では鯛が主だそうです。
昔は、小正月の15日から20日迄は店は休みだったそうで、
お正月の買いだめした食材が少なくなり、残り物で食べようとした昔の人の知恵だそうです。

11日や15日に行う鏡開きも、かつては二十日正月に行われていたようです。
当時は、鎧兜や甲冑の前に備えた具足餅を下げ、木槌で割って食べた日で、
具足祝い・具足開きと呼ばれていた武家社会の伝統行事のようです。
なぜ二十日かと言うと、刀の刃(は)と柄(つか)の語呂合わせで、刃柄の祝いとも言われているようです。
女性では、鏡台の供えた鏡餅を、初顔祝い(はつかお)と言っていたようです。
江戸幕府の3代将軍徳川家光が、慶安4年4月20日に亡くなったことで、月命日の20日を避け、
大名家が米蔵などの、蔵開きを行う1月11日に鏡開きとしたようです。
関西では、15日の小正月を鏡開きとする所も多いようです。

今日では、まさか正月の残り物はないでしょうが、無駄のないように全部食べて下さい。
インフルエンザが大変流行っているようです、
具だくさんの鍋でも食べて、栄養を取ってこの寒い冬をのりきりましょう。