こんにちは、御殿場支店の原口です。
だいぶ暑くなって、衣替えの時期になってきましたので、衣替えを調べてみました。
衣替えは、中国から伝来した「更衣」が源であり、平安時代から宮中で旧暦4月1日と
10月1日の年2回に行われるようになった習慣です。単に気候の変化に合わせて衣服を
変えるだけでなく、心身のけがれを除くお祓いの行事だった。また、衣類だけでなく、
扇などの小物類も変えていた。
江戸時代は、年4回行った。旧暦の4月1日から5月4日までは、綿入れから綿を抜いた
春用の着物「袷」(あわせ)を着用。5月5日からは、袷から裏地を外した単衣仕立ての
夏用の薄手の着物「帷子」(かたびら)を着る。9月1日から8日までは、再び裏地を
縫い付けて袷に戻す。9月9日から翌年3月末日までは、表布と裏布の間に綿を入れた
冬用の「綿入れ」を身につける年4回の衣替えを行った。
明治以降は年2回が定着。日本人は和服だけでなく洋服も着るようになり、政府が洋服を
役人や軍人に定め、新暦の6月1日と10月1日の年2回、夏用と冬用の制服に切り替える
ことを習慣化しました。それが学校などにも波及し、今でも風習として根づいています。
私事ですが、時代小説に出てくる「袷」「帷子」「綿入れ」の意味が今回わかりました。
テレビや映画で、女性の針仕事場面が多数ありますが、季節ごとに大変な作業を行って
いたことがわかりました。