今日は、御殿場支店の臼井です。

10月21日は「あかりの日」だそうです。
1879年10月21日、今から137年前エジソンによって、
日本の京都産の竹を使って開発された、白熱電球が40時間点灯し、
実用的なものとなり、その偉業を称えて制定されました。
照明関係団体は
「照明文化の向上による豊かな社会の創造とエネルギーの有効利用」を目指し、
照明のもつ意義を改めて認識するとともに、この日を定め、
より良い照明のあり方について、考えて行きたいと願っているようです。

今のあかりは、地球に優しい環境が求められ、生活の快適性、健康維持、
交通安全、防犯まで多くを照明に頼っていると思います。
省エネにも考慮が必要とされ、環境との調和を追及し、
あかりの日を有効に活用したいと願っているようです。

トーマス・アルバ・エジソンは、
アメリカの傑出した発明家として知られています。
1300もの発明を行ったそうで、
人々の生活を一変させる重要な発明を、いくつもしたことで知られています。
また、起業家としても、努力の人としても知られています。
ただ、失敗と敗北の人としても、多くの人に知られているようです。

当初電球を発明したのはエジソンではなかったようです。
1879年2月イギリスのスワンが炭素繊条を使った白熱電球を発明したようです。
それ以前にも、1821年にアーク灯もあったようです。
アーク灯は高温となった炭素棒が放電により加熱され、白熱し強い光を発するもので、
エネルギーの大半が熱として方出されるため、照明としては効率が悪かったようです。
1878年3月25日、日本で最初にアーク灯が灯ったそうです。
その日を、電気記念日になっているようです。

当たり前にある電気ですが、
過去の歴史と未来について、
一度考えることは必要だと思います。